弥生会計オンライン2年間無料キャンペーン!6月28日まで

介護タクシーの許可申請に必要な書類

スポンサーリンク

神奈川県川崎市の会社設立・起業支援センターです。

このページでは、介護タクシーの経営許可申請に必要な書類について説明しています。

介護タクシーの経営許可申請の流れについてはこちら(↓)をご覧ください。

介護タクシーを始めるために必要な許可は?
介護タクシーとは、福祉輸送サービスに限定されたタクシー事業のことをいいます。介護タクシーを開業するには一般乗用旅客自動車運送事業の許可が必要です。川崎市の会社設立・起業支援センターでは、介護タクシー会社の設立手続きを代行するだけではなく、介護タクシーの許可申請の代行もしています。

介護タクシーの経営許可申請に必要な書類の一覧

以下に、介護タクシーの経営許可申請に必要な書類の一覧を示します。

管轄の運輸支局により異なることがあります。

項番必要書類
1.経営許可申請書
2.事業の用に供する施設の概要及び付近の状況を記載した書類

① 営業所、車庫、休憩、仮眠又は睡眠のための施設の案内図
(営業所、車庫、休憩、仮眠又は睡眠のための施設の距離)

② 営業所、車庫、休憩、仮眠又は睡眠のための施設の見取図、平面図(求積図)

③ 営業所、車庫、休憩、仮眠又は睡眠のための施設に係る関係法令に抵触しない旨を証する書面

④ 施設の使用権原を証する書面

  • 自己所有・・・不動産登記簿謄本
  • 借入・・・・・賃貸借契約書、使用承諾書等

⑤ 車庫前面道路の幅員証明書(前面道路が国道の場合は不要)

⑥ 計画する事業用自動車の使用権原を証する書面

  • 車両購入・・・売買契約書または売渡承諾書等
  • リース・・・・賃貸借契約書等
  • 自己所有・・・自動車検査証の写し
  • セダン型の一般車両を使用する場合にあっては、申請者(従業員を含む)が以下に掲げるいずれかの資格を有していることを証する書面
    • 介護福祉士(登録証(写))
    • 訪問介護員(修了証明書(写))
    • 居宅介護従業者(修了証明書(写))
    • ケア輸送サービス従事者研修の修了証(写)
3.計画する管理運営体制
4.事業の開始に要する資金の総額及びその資金の調達方法を記載した書類

  • 任意保険の見積書(補償額、対物保険に係る免責額、保険料の分かるもの)
  • タクシーメーター器の見積書(タクシーメータ器による運賃を収受する場合に限る。)
  • 申請日直近の残高証明書(申請者名義)
5.欠格事由に該当しない旨を証する書面及び法令遵守状況を証する書面(宣誓書)
6.社会保険等加入義務者が社会保険等に加入する計画があることを証する書面等

  • (健康保険・厚生年金保険)新規適用届(写)及び労働保険/保険関係成立届(写)又は宣誓書
7.既法人の場合

① 会社の定款及び登記簿の謄本

② 直近の事業年度における貸借対照表

③ 役員の名簿及び履歴書

8.新設法人の場合

① 定款の謄本

② 発起人の名簿及び履歴書

③ 株式の引受書

9.個人の場合

① 資産目録

② 戸籍謄本

③ 履歴書

介護タクシーに有効なインターネットを活用した集客支援

神奈川県川崎市の会社設立・起業支援センターでは、介護タクシーを開業しようという方のために、インターネットを活用した集客支援を行なっています。

今やビジネスをするには、インターネットの活用が当たり前です。ですが、開業当初からインターネットをうまく活用できている方は多くありません。

あなたもインターネットを活用した集客支援を受けてみたいと思いませんか?

インターネットを活用した集客支援についてはこちら(↓)をご覧ください。

インターネットを活用した集客支援サービスとは
会社設立で知っておきたいポイント:インターネットを活用した集客支援サービスとは あなたもきっと会社を設立したらホームページを持とうと思っていることでしょう。 自分で作ろうか、ホームページ制作会社に頼もうか迷っているかも分かりません。...

あなたご自身が開業準備に専念することができるように、そして開業後も安心してビジネスを続けて行けるように、会社設立・起業支援センターがしっかりとお手伝い致します。

介護タクシーの開業手続きが分かる書籍の紹介

介護タクシーを開業しようと考えている方におススメの書籍です。

改訂新版 運転代行・個人タクシー・介護タクシー 開業手続き・許認可申請実践マニュアル (起業の法律と手続き)

運転代行、個人タクシー、介護タクシーの開業にかかわる法律から申請手続き、書式の書き方までを解説しています。
運転代行業適正化法、道路運送法など起業に必要な法律知識を掲載、タクシー適正化・活性化法など、最新の法令や審査基準にも対応しています。開業のための申請の手続きと書類の書き方を書式のサンプルをつけて解説しています。交通事故をめぐる法律や自賠責、労災保険の知識などもフォローしています。
小資本・車1台からでき、自分の技術を活かせる仕事の開業手続きを解説した決定版です!

広がれ介護タクシー―介護移送が拓くバリアフリー社会への道 (MINERVA21世紀福祉ライブラリー)

介護保険制度をきっかけに始まった民間発の新サービス、介護タクシー。行政の動きを受けて事業者がこらす様々な工夫、それに対する利用者の声を伝えながら、移送サービスのあり方を考えます。

介護タクシーを開業するなら作っておきたい法人ガソリンカード

全国で使える法人専用ガソリンカード。
個人事業者も作れます!

法人カードの中でも、ガソリン(燃料)カードは大変人気が高いカードです。
なぜかと言うと、大量のレシートから解放され、請求書は利用内容がわかりやすく記載されているので管理が簡単です。業務時間も大幅に短縮できます。

このガソリンカード1枚で業務時間を大幅に短縮できます。しかし、この人気が高いガソリンカードは特にクレジット会社の審査が厳しく、実績の少ない設立したての新会社や個人事業主の方では簡単に作る事ができません。
※利用金額が大きいため、クレジット会社にとってもカード発行には慎重になるからです。

それを解決するのがETC協同組合のガソリンカードです。

ETC協同組合とは

コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目指した事業協同組合です。
中小企業の事業を多角的にアシストし、異業種交流や各種共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートしています。

クレジット会社の審査がなく、ETC協同組合独自の審査で新会社、個人事業主から 圧倒的な指示を受けているガソリンカードです。

◆カードの特徴・メリット◆

  1. クレジット審査がないので発行しやすい
  2. 年会費・カード発行手数料が永年無料・つまり維持費ゼロ!
  3. 従業員にその都度、現金を渡さなくてよい
  4. 必要枚数、複数枚、申込OK
  5. 利用明細で一括管理
    ・利用日時、車輌番号、利用ガソリンスタンドも明記
  6. 全国のエネオス・出光のガソリンスタンドで利用可能
  7. 全国統一価格。どこのガソリンスタンドで給油しても同じ金額
  8. 圧倒的人気の後払い方式
  9. 個人事業者も作成可能

「年会費・発行手数料も無料だし、とりあえず作っておきたい」法人ガソリンカードです。