弥生会計オンライン2年間無料キャンペーン!6月28日まで

建設業の会社を設立する際に気を付けるべきこと

スポンサーリンク

神奈川県川崎市の会社設立・起業支援センターです。

建設業の会社を作るなら、事業目的に気を付ける

建設業を営むにあたって、必ずしも建設業許可は必要ありません。

しかし、会社を作って建設業許可を取ることを考えているのなら、気を付けなければいけないことがあります。

会社を作るには、その会社が行なう事業目的を定めなければなりません。

会社が建設業許可を取るには、会社の事業目的に行なおうとする建設業の業種を含んでいなければなりません。

建設業許可の業種は全部で29種類

建設業許可の業種は次の29種類あります。

  1. 土木工事業
  2. 建築工事業
  3. 大工工事業
  4. 左官工事業
  5. とび・土工工事業
  6. 石工事業
  7. 屋根工事業
  8. 電気工事業
  9. 管工事業
  10. タイル・れんが・ブロック工事業
  11. 鋼構造物工事業
  12. 鉄筋工事業
  13. 舗装工事業
  14. しゅんせつ工事業
  15. 板金工事業
  16. ガラス工事業
  17. 塗装工事業
  18. 防水工事業
  19. 内装仕上工事業
  20. 機械器具設置工事業
  21. 熱絶縁工事業
  22. 電気通信工事業
  23. 造園工事業
  24. さく井工事業
  25. 建具工事業
  26. 水道施設工事業
  27. 消防施設工事業
  28. 清掃施設工事業
  29. 解体工事業

これらの業種が事業目的として記載されていればOKです。

例えば、電気工事をするのであれば、「電気工事業」を記載します。

絶対にこうしなければいけないというわけではありませんが、建設業の許可を取るならこうするのが確実です。

そうでないのなら、例えば、「電気工事の請負」などとしたいのなら、建設業許可を申請しようと思う都道府県の担当課に問い合わせて、事業目的の書き方について確認を取っておくことをお勧めします。

建設業の会社を設立するなら作っておきたい法人ガソリンカード

全国で使える法人専用ガソリンカード。
個人事業者も作れます!

法人カードの中でも、ガソリン(燃料)カードは大変人気が高いカードです。
なぜかと言うと、大量のレシートから解放され、請求書は利用内容がわかりやすく記載されているので管理が簡単です。業務時間も大幅に短縮できます。

このガソリンカード1枚で業務時間を大幅に短縮できます。しかし、この人気が高いガソリンカードは特にクレジット会社の審査が厳しく、実績の少ない設立したての新会社や個人事業主の方では簡単に作る事ができません。
※利用金額が大きいため、クレジット会社にとってもカード発行には慎重になるからです。

それを解決するのがETC協同組合のガソリンカードです。

ETC協同組合とは

コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目指した事業協同組合です。
中小企業の事業を多角的にアシストし、異業種交流や各種共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートしています。

クレジット会社の審査がなく、ETC協同組合独自の審査で新会社、個人事業主から 圧倒的な指示を受けているガソリンカードです。

◆カードの特徴・メリット◆

  1. クレジット審査がないので発行しやすい
  2. 年会費・カード発行手数料が永年無料・つまり維持費ゼロ!
  3. 従業員にその都度、現金を渡さなくてよい
  4. 必要枚数、複数枚、申込OK
  5. 利用明細で一括管理
    ・利用日時、車輌番号、利用ガソリンスタンドも明記
  6. 全国のエネオス・出光のガソリンスタンドで利用可能
  7. 全国統一価格。どこのガソリンスタンドで給油しても同じ金額
  8. 圧倒的人気の後払い方式
  9. 個人事業者も作成可能

「年会費・発行手数料も無料だし、とりあえず作っておきたい」法人ガソリンカードです。