トラックで起業・開業するには、国土交通大臣の許可を得なければなりません。
許可を得るためにはいくつかの要件を満たす必要があります。
会社を設立して貨物自動車運送事業を行なうには
会社を設立して貨物自動車運送事業をする時の手続きのおおまかな流れは次のようになります。
- 会社の設立基本事項を決める
- 公証役場で定款の認証を受ける
- 法務局に会社設立の登記を申請する
- 運輸支局に貨物自動車運送事業の許可申請をする
(定款の認証後であれば申請できます)
1.~3.については、こちらを参照してください。

トラック運送会社の定款に記載する事業目的
貨物運送の会社を設立するにあたっての留意点としては、定款の事業目的があります。
会社を設立して貨物運送を行なう場合、定款の事業目的には「一般貨物自動車運送事業」と記載します。
軽貨物での運送も行なうなら、「貨物軽自動車運送事業」も記載しておきます。
「貨物自動車運送事」でいい場合もありますが、運輸支局によって取り扱いが異なることがあります。「一般貨物自動車運送事業」と記載する方が確実です。
トラック運送会社の定款の記載例
(目的)
第○条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
1.一般貨物自動車運送事業
2.貨物軽自動車運送事業
3.前各号に付帯又は関連する一切の事業
貨物自動車運送事業を始めるには
貨物自動車運送事業の許可申請先
営業所の住所を管轄する運輸支局に一般貨物自動車運送事業の許可申請書を提出します。
軽貨物運送を行なう場合は、許可申請とは別に貨物軽自動車運送事業の届出をします。
例えば、東京都や神奈川県の場合は下記の運輸支局です。
- 東京都の場合
東京運輸支局
〒140-0011
東京都品川区東大井1丁目12番17号
- 神奈川県の場合
神奈川運輸支局
〒224-0053
神奈川県横浜市都筑区池辺町3540番地
トラック運送業で起業するなら読みたい本
運送業の開業・経営に役立つ書籍の紹介
運送業の開業・経営に役立つ書籍をご紹介します。あなたの起業にお役立ていただければ幸いです。
運送業で起業する人が最初に読む本 起業から許可・運営まで 著者:諸井佳子 | |
運送業の経営を始めたいと考えている方が、何から準備をし、どのような手続を経て許可を取得し、実際にどんな経営をしていくのかを、わかりやすく解説している書籍です。 『運送業で起業する人が最初に読む本』の内容 第1章 運送業(一般貨物自動車運送事業)を始める前に | |
貨物自動車運送事業 書式全書 著者:鈴木隆広、先山真吾 | |
トラック運送業の開業から廃業までに行う、経営上の手続きのほか、日常業務で使用する約200の書式を収録しています。 解説では、書式作成地に記載すべき事項、添付書類の作成方法、イレギュラーなケースに対応するための参考書式例も示しながら、スムーズに手続きを進めるためのノウハウを随所に盛り込んだ、トラック運送業の書類作成と申請実務の決定版と言えます。 開業時だけでなく、開業してからの経営にも役に立つ書籍です。 『貨物自動車運送事業 書式全書』の目次 第1編 一般貨物自動車運送事業の許認可・運営に関する書式 第1章 一般貨物自動車運送事業の概要 第2編 第一種貨物利用運送事業の登録申請 第1章 第一種貨物利用運送事業の概要 第3編 貨物軽自動車運送事業の届出 第1章 貨物軽自動車運送事業の概要 第4編 運送契約と書式 第5編 ドライバーの労務管理と書式 第1章 毎日の運行管理に関する書式 巻末資料 | |
マンガでよむ 荷主に指名される新トラック運送経営のヒント 著者: 和田康宏 | |
荷主に指名される運送会社になるために必要な4つテーマ、「監査対策」「ドライバーの教育と管理について」「会社組織の運営にまつわる諸問題」「二代目社長さんが事業継承の際に抱える悩み」をマンガとコラムで綴った一冊です。 | |
マンガでよむ トラック運送会社の危機管理 (会社存続ため、これだけは絶対に知って欲しい!) 著者: 和田康宏 | |
「ココだけは押さえて!」といった最低限かつ絶対に取り組むべき安全管理、すなわち「危機管理」を実施してもらうためにわかりやすくマンガとコラムで綴った一冊です。 |
トラック運送業で起業するなら作っておきたい法人ガソリンカード
全国で使える法人専用ガソリンカード。
個人事業者も作れます!
法人カードの中でも、ガソリン(燃料)カードは大変人気が高いカードです。
なぜかと言うと、大量のレシートから解放され、請求書は利用内容がわかりやすく記載されているので管理が簡単です。業務時間も大幅に短縮できます。
このガソリンカード1枚で業務時間を大幅に短縮できます。しかし、この人気が高いガソリンカードは特にクレジット会社の審査が厳しく、実績の少ない設立したての新会社や個人事業主の方では簡単に作る事ができません。
※利用金額が大きいため、クレジット会社にとってもカード発行には慎重になるからです。
それを解決するのがETC協同組合のガソリンカードです。
※ETC協同組合とは
- コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目指した事業協同組合です。
中小企業の事業を多角的にアシストし、異業種交流や各種共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートしています。
クレジット会社の審査がなく、ETC協同組合独自の審査で新会社、個人事業主から 圧倒的な指示を受けているガソリンカードです。
◆カードの特徴・メリット◆
- クレジット審査がないので発行しやすい
- 年会費・カード発行手数料が永年無料・つまり維持費ゼロ!
- 従業員にその都度、現金を渡さなくてよい
- 必要枚数、複数枚、申込OK
- 利用明細で一括管理
・利用日時、車輌番号、利用ガソリンスタンドも明記 - 全国のエネオス・出光のガソリンスタンドで利用可能
- 全国統一価格。どこのガソリンスタンドで給油しても同じ金額
- 圧倒的人気の後払い方式
- 個人事業者も作成可能
「年会費・発行手数料も無料だし、とりあえず作っておきたい」法人ガソリンカードです。
トラック運送業で起業するなら入っておきたい自動車保険
今や自動車保険はネットでの加入も簡単で身近なものとなって来ました。
ところがトラックやダンプと言った緑ナンバーの「事業用車両の自動車保険」となるとそうはいきません。
事業用となるとネットで保険を検討できる保険会社は限られている上、加入できる車種も限定されています。
ネットでの加入が難しいと言われている緑ナンバーの自動車に絞った自動車保険です。
手続きもカンタンで最短即日加入も可能です。しかも保険開始もスピーディ。
トラック運送業で起業・開業するならおススメの自動車保険です。
見積りは2ステップで簡単にできます。
見積りに必要な書類は車検証のみ。
しかも車検証はスマホで撮影して送るだけでOK。
まずは見積もりをしてみるといいのでは?無料見積り全国対応です。
引受保険会社も大手損害保険会社で安心です。