神奈川県川崎市の会社設立・起業支援センターです。
軽トラックで起業・開業するには、運輸支局という役所に貨物軽自動車運送業の届出をしなければなりません。
手続きは比較的簡単で、事業に使用する自動車1台から始めることができます。
軽貨物運送業を開業するための要件
軽トラックで起業・開業するには、運輸支局という役所に貨物軽自動車運送業の届出をする必要があります。
届出をするには、次の要件を満たしていることが必要です。
- 車両の要件
- 自動車車庫(駐車場)の要件
- 休憩室の要件
車両の要件
- 車検証の用途欄が「貨物」となっていること
自動車の数は1台からでOKです。
自動車車庫(駐車場)の要件
- 営業所からの距離が2キロメートル以内であること。
- すべての事業用自動車を収容できる広さがあること。
- 使用権原を有すること。
- 都市計画法等関係法令(農地法、建築基準法等)に抵触していないこと。
- 他の用途に使用される部分と明確に区分されていること。
休憩室の要件
- 乗務員が有効に利用することができる適切な施設であること。
軽トラックで起業・開業するなら作っておきたい法人ガソリンカード
全国で使える法人専用ガソリンカード。
個人事業者も作れます!
法人カードの中でも、ガソリン(燃料)カードは大変人気が高いカードです。
なぜかと言うと、大量のレシートから解放され、請求書は利用内容がわかりやすく記載されているので管理が簡単です。業務時間も大幅に短縮できます。
このガソリンカード1枚で業務時間を大幅に短縮できます。しかし、この人気が高いガソリンカードは特にクレジット会社の審査が厳しく、実績の少ない設立したての新会社や個人事業主の方では簡単に作る事ができません。
※利用金額が大きいため、クレジット会社にとってもカード発行には慎重になるからです。
それを解決するのがETC協同組合のガソリンカードです。
ETC協同組合とは
コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目指した事業協同組合です。
中小企業の事業を多角的にアシストし、異業種交流や各種共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートしています。
クレジット会社の審査がなく、ETC協同組合独自の審査で新会社、個人事業主から 圧倒的な指示を受けているガソリンカードです。
◆カードの特徴・メリット◆
- クレジット審査がないので発行しやすい
- 年会費・カード発行手数料が永年無料・つまり維持費ゼロ!
- 従業員にその都度、現金を渡さなくてよい
- 必要枚数、複数枚、申込OK
- 利用明細で一括管理
・利用日時、車輌番号、利用ガソリンスタンドも明記 - 全国のエネオス・出光のガソリンスタンドで利用可能
- 全国統一価格。どこのガソリンスタンドで給油しても同じ金額
- 圧倒的人気の後払い方式
- 個人事業者も作成可能
「年会費・発行手数料も無料だし、とりあえず作っておきたい」法人ガソリンカードです。
軽トラックで起業・開業するなら入っておきたい自動車保険
今や自動車保険はネットでの加入も簡単で身近なものとなって来ました。
ところがトラックやダンプと言った黒ナンバー・緑ナンバーの「事業用車両の自動車保険」となるとそうはいきません。
軽貨物運送業などの事業用となると、ネットで保険を検討できる保険会社は限られている上、加入できる車種も限定されています。
ネットでの加入が難しいと言われている黒ナンバー・緑ナンバーと言った事業用の自動車保険に絞った自動車保険です。
手続きもカンタンで最短即日加入も可能です。しかも保険開始もスピーディ。
軽貨物運送業(軽トラック)で起業・開業するならおススメの自動車保険です。
見積りは2ステップで簡単にできます。
見積りに必要な書類は車検証のみ。
しかも車検証はスマホで撮影して送るだけでOK。
まずは見積もりをしてみるといいのでは?無料見積り全国対応です。
引受保険会社も大手損害保険会社で安心です。