最大37%オフ!日本HP公式オンラインストア HYPER SALE開催中

合同会社を設立する時に必要な実印について

本ページにはプロモーションが含まれています

合同会社を設立する時に必要な実印とは

合同会社を設立する時には、合同会社の社員個人の実印が必要になることがあります。

ここで言う社員は、一般的な従業員としての社員ではなく、合同会社の出資者としての社員のことです。この意味での合同会社の社員は、経営者です。

実印とは、市区町村の役所または役場に登録しているハンコ(印鑑)のことを言います。役所または役場にハンコを登録することを印鑑登録と言います。

実印は、不動産や自動車等の重要な財産に関する登記・登録をしたり、各種契約や公正証書作成の際にも使用します。

実印の登録(印鑑登録)の仕方は、あなたがお住まいの市区町村のホームページでお調べください。

実印を作るのは、街のはんこ屋さんでもインターネットのはんこ屋さんでも、どちらでも構いません。近所にはんこ屋さんがなければ、インターネットの方が便利でしょう。

実印を作るには印影プレビューが便利

実印を作るには、書体を指定します。書体は複数種類あり、どれを選べばいいか迷ってしまいますね。自分の実印にはどの書体が適しているか、できれば注文前に確かめたいものです。

はんこのインターネット通販のサイトでは、書体ごとの印影のサンプルを表示していますが、そのサンプルでは自分の印鑑のイメージはつかめません。注文する前に印影を確認できてイメージをつかめると安心できます。

ですが、注文する前に印影を確認できるネットのはんこ屋さんは、意外と少ないです。

『印鑑の匠ドットコム』は、注文する前に印影を確認できる、数少ないはんこ屋さんです。しかも印影プレビューは無料です。書体を変えて、印影のイメージを確かめることもできます。

但し、印影プレビューは実際の印影とは異なります。大まかな見本としてみてください。

より細かく印影の出来上がりを確認したい場合は、無料の『印影サンプル確認サービス』も利用できます。『印影サンプル確認サービス』は、注文後にサンプル印影を作成します。そのため、『印影サンプル確認サービス』利用時は、希望の納期から遅れることがあります。

『印鑑の匠ドットコム』には、完全手彫り(匠彫り)の印鑑もありますが、完全手彫り(匠彫り)の印鑑では『印影サンプル確認サービス』を利用することはできません。

実印を作るなら、印影のプレビューとはどんなものか試してみてからでも遅くはないです。一度印影プレビューを試してみてはいかがでしょうか。

実印の印影のプレビューがどんなものか試してみる

スポンサーリンク

 

合同会社の設立・経営に役立つ書籍の紹介

合同会社の設立手続だけでなく、設立したあと合同会社を運営していくにあたっても役立つ書籍を紹介します。

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた合同会社設立・運営の本

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた合同会社設立・運営の本

著 者:中島吉央
出版社:成美堂出版
発売日:2023/6/6

単行本:¥1,870

近年設立が急増している合同会社の設立手順と運営法を実務のプロが詳解。

初めて合同会社を設立しようとする人が、よく疑問に思うことをできるだけカバーし、事前準備から定款作成・登記申請まで設立のポイントを、丁寧に段階を追って解説している書籍です。

想定される合同会社の設立パターンもいくつか収録し、パターン別定款サンプルを掲載しています。

『図解 いちばんやさしく丁寧に書いた合同会社設立・運営の本』の内容

これだけある!!合同会社のメリット

「安く」「早く」設立できる!!
「社会的信用力」が上がる!!
「定款自治」で柔軟に運営!!
社員全員「有限責任」なのでリスク小!!
税金を抑えられる!!

【1章】 合同会社とは、どんな会社か

合同会社にはこんな特徴がある
合同会社は日本版のLLC
合同会社に向いているビジネス

【2章】 合同会社設立の準備

合同会社設立の手続きを知る
合同会社における社員の定義
基本事項を決める
書式作成の準備をする

【3章】 定款のつくり方

定款を作成する
定款を印刷する
印刷した定款を製本する

【4章】 登記の申請

登録申請に必要な添付書類を作成する
設立登記申請書を作成する
印鑑届書を作成する
設立登記申請書を綴じる
設立登記申請書を提出する
法人設立ワンストップサービス

【5章】 設立後にするべきこと

印鑑証明書・登記事項証明書を取得する
預金口座を開設する
諸々の届出書を提出する

【6章】 合同会社の運営ポイント

設立費用と設立後の給与について
交際費で指摘を受けないために
決算は事業年度ごとに
電子帳簿保存法の改正
創業時の資金調達について
合同会社の社員の諸々
合同会社は各社員の資本の持分管理をする
「損益の分配」と「利益の配当」
合同会社からの変更
よくわからない合同会社の社員権の取得勧誘に注意
定款記載例

『図解 いちばんやさしく丁寧に書いた合同会社設立・運営の本』をAmazonでチェックする

 

合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本 第2版

合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本 第2版

著 者‏:「合同会社まるごとわかる本」プロジェクトチーム
出版社:日本法令; 第2版
発売日:2023/5/21

単行本:¥2,090

Amazon Kindle版 (電子書籍):¥1,672

 

起業を思い立ったとき、合同会社(LLC)は有力な選択肢です。

本書は、個人事業主との違い、株式会社との違い、設立の期間と費用、定款の記載内容・作成方法とサンプル、登記申請の書類、用意すべき印鑑、税務署・年金事務所・労基署・ハローワーク等への各種届出、設立直後の資金の融資制度、変更登記……等々、合同会社の設立前後のノウハウを、実際の時系列に沿ってまるごと解説するものです。

経験豊かな多数の中小企業診断士が執筆し、司法書士・社会保険労務士・税理士が監修しました。

イチから会社をつくりたい人を応援する1冊です。

第2版では、行政が進める印鑑廃止に伴い押印が不要となった箇所を見直すなど、最新の法制度を反映した情報へのアップデートを行いました。

『合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本 第2版』の目次

第1章 合同会社設立を思い立ったら
第2章 設立計画を立てる
第3章 基本事項を決め、定款を作成する
第4章 登記手続を行う
第5章 いろいろと届け出る
第6章 設立後1年のあれこれ

『合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本 第2版』をAmazonでチェックする

 

合同会社(LLC)設立&運営 完全ガイド―はじめてでも最短距離で登記・変更ができる!

合同会社(LLC)設立&運営 完全ガイド―はじめてでも最短距離で登記・変更ができる!

著 者:横須賀 輝尚、佐藤 良基
出版社:技術評論社
発売日:2018/1/26

単行本:¥1,848

Amazon Kindle版 (電子書籍):¥1,756

 

このところ注目度が高まっている合同会社。
「個人事業から法人成りしたい」
「起業したい」
「会社を使って本格的な節税を始めたい」。
そんなニーズにピッタリはまるのが合同会社(LLC)です。

本書は、お金をかけずに自力で合同会社をつくりたい方を強力にサポート。
また、つくったあとで合同会社の良さを活かしたい方にはコンサル視点からアドバイスします。
会社設立のプロ、行政書士と司法書士の著者ふたりが書いた、役所への提出書類の記載例も多数掲載。
書式のひな形データをダウンロードできるので、コピペすれば、すぐに手続きで使える書類ができあがります。

『合同会社(LLC)設立&運営 完全ガイド』の目次

第1章 現代のスモールビジネスの代表的法人格「合同会社」

01 増え続ける合同会社はスモールビジネスの代表的な法人となった
02 ”高い”といわれる日本の法人税。今後はどうなるのか?
03 合同会社の特徴は「人ありき」
04 もうひとつの特徴は「出資者=経営者」
05 合同会社のメリット・デメリット
06 もっともコストが少なくつくれる法人
07 株式会社と比べて,手続きが圧倒的に少ない
08 あの世界的な有名企業も合同会社?
09 合同会社から株式会社に変更することができ,その数も増えた
10 合同会社をつくるタイミングと課税の仕組み

第2章 なぜ,会社をつくるのか? 知っておきたい会社設立の基本知識

11 従業員ではないのに社員?
12 無限責任と有限責任
13 「会社をつくれば節税できる」は本当か
14 消費税はどのように支払うのか?
15 会社をつくらないほうがよい場合とは
16 会社をつくったあとに取り返しがつかなくなるケースとは

第3章 合同会社は,こんな場合に向いている

17 ひとり起業を行う場合
18 最初のコストをできるだけ抑えたい場合
19 サラリーマンだけど会社をつくりたい場合
20 早く会社をつくりたい場合
21 節税対策で会社をつくりたい場合
22 法人格がほしいだけの場合

第4章 合同会社とほかの法人,個人事業主との違い

23 個人事業主との違い
24 株式会社との違い
25 一般社団法人との違い
26 有限責任事業組合との違い

第5章 後悔しない合同会社の設立

27 社員が辞める場合には,資本金が減ってしまうことも
28 親族を入れる場合でも,出資してもらう必要がある
29 「やはり株式会社にしておけばよかった」は意外と多い
30 「代表取締役」になることはできない

第6章 会社の基本事項を決めよう

31 合同会社の基本構成を決めよう
32 代表社員・業務執行社員を決めよう
33 会社名を決めよう
34 商号の調査をしよう
35 事業目的を決めよう
36 本店所在地を決めよう
37 事業年度を決めよう
38 資本金の額を決めよう
39 機関設計ごとの必要書類を用意しよう
40 会社の印鑑をつくろう
41 管轄の法務局を調べよう

第7章 合同会社の定款をつくろう

42 定款をつくる
43 定款作成時の注意点
44 定款を印刷し,押印しよう
45 定款を製本しよう

第8章 資本金の証明をつくろう

46 資本金を振り込もう
47 現物出資で資本金を増やそう

第9章 法務局に登記申請をしよう

48 合同会社の添付書類をつくろう(社員1名の場合)
49 合同会社の添付書類をつくろう(社員2名の場合)
50 合同会社の添付書類をつくろう(社員3名の場合)
51 合同会社の添付書類をつくろう(法人が社員の場合)
52 設立登記申請書をつくろう
53 登記すべき事項を提出しよう
54 印鑑届書を作成しよう
55 登記申請書を製本しよう
56 法務局で登記申請をしよう

第10章 登記が完了したら設立後の届出をしよう

57 登記事項証明書を取得しよう
58 会社設立後に必要な手続き
59 税務署へ届出をしよう
60 都道府県税事務所,市区町村役場に届出をしよう
61 労働基準監督署へ届出をしよう
62 サラリーマンが会社をつくったときの注意点

第11章 運営方法,専門家の使い方,各種機関の利用方法

63 手続きが終わったら
64 融資制度について知っておこう
65 税金についてこれだけは知っておこう
66 頼れる専門家を見つけておこう
67 業務執行社員について理解を深めよう
68 意思決定と利益の分配方法
69 商号を変更する場合
70 本店を移転する場合
71 社員の変更をする場合
72 合同会社から株式会社への定款変更手続き
73 合同会社を解散する場合

コラム

合同会社は銀行口座をつくれなかった!?
かつては資本金がなければ会社をつくれなかった
これだけ進化した登記の制度
法人にもマイナンバーは付与されている
有限会社はどうなる?
事業の許認可に注意した会社設立を行うために
電子定款と紙でつくる定款の違い
資本金の証明は,口座振込だけではない
ここまで進化した法務局のインターネットサービス
マイナンバーで副業はバレるのか?
専門家の賢い選び方

付録 合同会社のことを,さらに知るための質問集

『合同会社(LLC)設立&運営 完全ガイド』をAmazonでチェックする

 

 

合同会社電子定款作成サービス

「費用と手間を省いて合同会社を設立したい!」という方に
合同会社電子定款作成サービスをお勧めします。

合同会社電子定款作成サービスを利用すると
こんなメリットがあります。

・電子定款の活用で設立費用が安くなる!
・専門家が作成した電子定款のひな形が使えるから安心!
・印紙代4万円を節約できる!

合同会社のつくり方
会社設立・起業支援センター