弥生会計オンライン2年間無料キャンペーン!6月28日まで

合同会社を設立する時に必要な会社印について

スポンサーリンク

「合同会社を設立する時に用意するべき会社印」について説明します。

会社印3本セットの作成

会社印3本セットといわれる会社実印(代表印ともいいます)、銀行印、角印を作成します。必ずしも3本必要というわけではありませんが、それぞれ用途が違うので、分けておいた方がよいでしょう。

会社の名称が長い場合は、彫刻技術の高い店で会社印を作成することをお勧めします。

① 会社実印(代表印)

会社の実印は、法務局に登録しなければなりません。

法律で実印の押印が要求されている場合や、合同会社にとって重要な契約書への押印に使用します。

会社実印の大きさには決まりがあります。辺の長さが1cmを超え3cm以内の正方形の中に収まるものでなければなりません(商業登記規則第9条③)。

以下は合同会社の実印(代表印)の例です。

合同会社代表印(実印)の例

通常、外枠には「合同会社の名称」、内枠には「代表社員之印」といれます。

② 銀行印

金融機関に口座を作るときや預金の引出しのときなどに使用します。一般的には、銀行専用の印を作ることが多いようです。

会社実印と兼用することもあるようですが、あまりお勧めはできません。

以下は合同会社の銀行印の例です。

合同会社銀行印の例

通常、外枠には会社実印と同様に「合同会社の名称」、内枠には「銀行之印」といれます。

③ 角印

社印ともいわれ、個人の認印のようなものです。領収書や請求書、実印の押印の必要がない契約書などへの押印に使用します。

以下は、合同会社の角印の例です。

合同会社角印の例

通常、会社名だけいれます。

④その他

合同会社名、会社所在地などが入ったゴム印(住所印)を作成するのもいいでしょう。

会社名、会社住所、代表者名や電話番号などを組み合わせ可能なユニットタイプのゴム印もあります。

会社印の種類と用途(まとめ)

合同会社の会社印についてまとめると、下表のようになります。

会社実印(代表者印)銀行印角印
合同会社実印の例合同会社銀行印の例合同会社角印の例
法律で実印の押印が要求されている場合や、合同会社にとって重要な契約書への押印に使用します金融機関に口座を作るときや預金の引出しのときなどに使用します領収書や請求書、実印の押印の必要がない契約書などへの押印に使用します

印鑑の書体

印鑑を作るには、書体を指定します。書体は複数種類あり、どれを選べばいいか迷ってしまいますね。

印鑑のネット通販のサイトでは、書体ごとの印影のサンプルを表示していますが、そのサンプルでは自社の印鑑のイメージはつかめません。注文する前に印影を確認できるとイメージをつかめると安心できます。

合同会社の設立・経営に役立つ書籍の紹介

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた合同会社設立・運営の本

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた合同会社設立・運営の本

著者:中島吉央
出版社:成美堂出版
発売日: ‎ 2023/6/6

近年設立が急増している合同会社の設立手順と運営法を実務のプロが詳解。

初めて合同会社を設立しようとする人が、よく疑問に思うことをできるだけカバーし、事前準備から定款作成・登記申請まで設立のポイントを、丁寧に段階を追って解説している書籍です。

想定される合同会社の設立パターンもいくつか収録し、パターン別定款サンプルを掲載しています。

『図解 いちばんやさしく丁寧に書いた合同会社設立・運営の本』の内容

これだけある!!合同会社のメリット

「安く」「早く」設立できる!!
「社会的信用力」が上がる!!
「定款自治」で柔軟に運営!!
社員全員「有限責任」なのでリスク小!!
税金を抑えられる!!

【1章】 合同会社とは、どんな会社か

合同会社にはこんな特徴がある
合同会社は日本版のLLC
合同会社に向いているビジネス

【2章】 合同会社設立の準備

合同会社設立の手続きを知る
合同会社における社員の定義
基本事項を決める
書式作成の準備をする

【3章】 定款のつくり方

定款を作成する
定款を印刷する
印刷した定款を製本する

【4章】 登記の申請

登録申請に必要な添付書類を作成する
設立登記申請書を作成する
印鑑届書を作成する
設立登記申請書を綴じる
設立登記申請書を提出する
法人設立ワンストップサービス

【5章】 設立後にするべきこと

印鑑証明書・登記事項証明書を取得する
預金口座を開設する
諸々の届出書を提出する

【6章】 合同会社の運営ポイント

設立費用と設立後の給与について
交際費で指摘を受けないために
決算は事業年度ごとに
電子帳簿保存法の改正
創業時の資金調達について
合同会社の社員の諸々
合同会社は各社員の資本の持分管理をする
「損益の分配」と「利益の配当」
合同会社からの変更
よくわからない合同会社の社員権の取得勧誘に注意
定款記載例

『図解 いちばんやさしく丁寧に書いた合同会社設立・運営の本』をAmazonでチェックする

 

合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本 第2版

合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本 第2版

著 者 ‏ : ‎ 「合同会社まるごとわかる本」プロジェクトチーム
出版社 ‏ : ‎ 日本法令; 第2版
発売日 ‏ : ‎ 2023/5/21

起業を思い立ったとき、合同会社(LLC)は有力な選択肢です。

本書は、個人事業主との違い、株式会社との違い、設立の期間と費用、定款の記載内容・作成方法とサンプル、登記申請の書類、用意すべき印鑑、税務署・年金事務所・労基署・ハローワーク等への各種届出、設立直後の資金の融資制度、変更登記……等々、合同会社の設立前後のノウハウを、実際の時系列に沿ってまるごと解説するものです。

経験豊かな多数の中小企業診断士が執筆し、司法書士・社会保険労務士・税理士が監修しました。

イチから会社をつくりたい人を応援する1冊です。

第2版では、行政が進める印鑑廃止に伴い押印が不要となった箇所を見直すなど、最新の法制度を反映した情報へのアップデートを行いました。

『合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本 第2版』の目次

第1章 合同会社設立を思い立ったら
第2章 設立計画を立てる
第3章 基本事項を決め、定款を作成する
第4章 登記手続を行う
第5章 いろいろと届け出る
第6章 設立後1年のあれこれ

『合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本 第2版』をAmazonでチェックする

 

合同会社電子定款作成サービス

「費用と手間を省いて合同会社を設立したい!」という方に
合同会社電子定款作成サービスをお勧めします。

合同会社電子定款作成サービスを利用すると
こんなメリットがあります。

・電子定款の活用で設立費用が安くなる!
・専門家が作成した電子定款のひな形が使えるから安心!
・印紙代4万円を節約できる!

合同会社のつくり方
会社設立・起業支援センター