最大37%オフ!日本HP公式オンラインストア HYPER SALE開催中

建設機械施工技士になるには

スポンサーリンク
スポンサーリンク

建設機械施工技士は、建設業許可の専任技術者になれる資格です。

建設機械施工技士には、1級と2級があります。

2級は第1種から第6種に分かれています。

1級建設機械施工技士は、特定建設業と一般建設業の専任技術者になれます。

2級建設機械施工技士は、一般建設業の専任技術者になれます。指導監督経験があれば、特定建設業の専任技術者になれます。

建設機械施工技士が建設業の専任技術者になれる工事の種類

1級建設機械施工技士は、以下の工事の専任技術者になれます。

  • 土木一式工事
  • とび・土工・コンクリート工事
  • ほ装工事

2級建設機械施工技士は、以下の工事の専任技術者になれます。

  • 土木一式工事(一般建設業)
  • とび・土工・コンクリート工事
  • ほ装工事(一般建設業)

※2級建設機械施工技士は、指導監督経験がある場合に限って、特定建設業の専任技術者になれます。

  • 土木一式工事
  • ほ装工事

建設機械施工技士になるには

建設機械施工技士になるには、一般社団法人日本建設機械施工協会が行なっている建設機械施工技術検定試験に合格しなければなりません。

建設機械施工技術検定試験には1級と2級があります。

おススメのテキスト・問題集

ミヤケン先生の合格講義! 2級建設機械施工技術検定試験 第1種・第2種対応

著者:宮入 賢一郎
出版社:オーム社
発売日:2019/1/26

「2級建設機械施工技士」は、日々進化・高度化を遂げる建設機械の能力を最大限に発揮させ、安全に業務を遂行するための資格で、建設ブームを迎えている昨今、その資格取得者は引く手あまたとなっています。
しかし、資格試験は昭和35年より行われている由緒あるものであるものにもかかわらず、現在発行されているテキストと問題集はなぜか1級・2級両対応のものしかなく、受験、特に2級の受験者のハードルを上げています。
本書は、解説範囲を2級の1種・2種にしぼり、しかも出題傾向分析をベースとしたわかりやすい内容としています。
試験の合格に焦点を当てたコンパクトな構成となっていますので、短期間での勉強に最適です。

令和3年度版 建設機械施工管理技術必携 (令和3年度版)

著者:一般財団法人 建設物価調査会
出版社:建設物価調査会
発売日:2021/2/26

国家試験の「建設機械施工管理技士」を受検する方に最適なテキストです。
1級・2級(第1種~第6種)に対応し、建設機械施工管理技術者として必要な知識と施工技術および関連法規等を網羅した解説書です。
試験によく出る重要ポイントが赤枠でわかりやすく表示されています。

令和3年度版 建設機械施工管理技術検定試験問題集 (令和3年度版)

著者:一般財団法人 建設物価調査会
出版社:建設物価調査会
発売日:2021/2/26

過去5回分の問題及び解説を収録した問題集。
1級は年度毎(平成28年度~令和2年度)に掲載、2級は各種目の出題傾向を理解しやすいよう類似問題をまとめて掲載。