「合同会社を設立する時の印鑑届書」の書き方について説明します。
合同会社の印鑑届書の書き方について
合同会社の設立登記をするには、合同会社の代表者印(会社実印)を作り、本店所在地を管轄する法務局に印鑑を届け出なければいけません。印鑑を届け出るために提出する書類を「印鑑届書」といいます。
合同会社の会社印について知りたい方はこちら(↓)をご覧ください。

合同会社を設立する時に必要な会社印について
「合同会社を設立する時に用意するべき会社印」について説明します。 会社印3本セットの作成 会社印3本セットといわれる会社実印(代表印ともいいます)、銀行印、角印を作成します。必ずしも3本必要というわけではありませんが、それぞれ用途が違う...
届け出る印鑑は、「直径3cm以内」「内円の直径は1cm以上(内円がある場合)」と大きさが決められています。
合同会社の印鑑届書の記載例
印鑑届書記入のポイント
- 届け出る合同会社の代表者印を押印します。鮮明に押印してください。
- 商号を省略せずに記入します。
- 本店所在地を記入します。住所は1-2-3のように省略してはいけません。
- 資格は「代表社員」と記載します。社長などと記載してはいけません。
- 代表者(代表社員)の氏名を記載します。
- 代表者(代表社員)の生年月日を記載します。
- 届出人をチェックします。
- 届出人の住所を記入します。通常は会社代表者が届け出るので、代表社員の住所です。
- 届出人の氏名を記入します。通常は会社代表者が届け出るので、代表社員の氏名です。
- 届出人個人の実印を押印します。鮮明に押印してください。
- 印鑑証明書は登記申請書に添付のものを援用するので、チェックします。