神奈川県川崎市の会社設立・起業支援センターです。
建設業許可を受けるための6つの要件があります。
建設業許可を取得するためのポイントは、次の3つの要件を満たしていることを証明するための書類を用意できるかどうかです。
- 経営業務の管理責任者がいること
- 専任技術者を営業所ごとに置いていること
- 請負契約を履行するに足る財産的基礎または金銭的信用があること
以下で、それぞれのポイントについて解説します。
1.経営業務の管理責任者がいること
経営業務の管理責任者になるための要件は2つあります。
- 常勤していること
- 法人の役員又は個人事業主等として建設業の経営業務を管理し、執行した経験があること
- 申請業種と同じ業種の経験にあっては5年以上
- 申請業種と別の業種の経験にあっては7年以上
これら2点を証明する資料として、以下のものが要求されます。
- 経営業務の管理責任者の常勤性を裏付ける資料
- 経営業務の管理責任者の経験を裏付ける資料
この内、経験を裏付ける資料を集めることができるかどうかが、建設業許可を取れるかどうかの一番大きなポイントです。
2.専任技術者を営業所ごとに置いていること
一般建設業許可の専任技術者になるための要件は2つあります。
- 常勤していること
- 次のいずれかに該当すること
- 工業高校、大学等の所定学科を卒業後、高卒で5年以上、大卒で3年以上の実務の経験を有する者
- 10年以上、申請業種に関する実務の経験を有する者
- 土木施工管理技士、建築士等の国家資格を有する者
この内、実務の経験があることを裏付ける資料を集めることができるかどうかが、建設業許可を取れるかどうかの二番目のポイントです。
3.請負契約を履行するに足る財産的基礎または金銭的信用があること
一般建設業許可の場合、下記のいずれかを満たす必要があります。
- 直前の決算で貸借対照表の純資産合計の額が500万円以上であること
- 金融機関が発行する500万円以上の預貯金残高証明書があること
会社のお金として500万円以上あるかどうかが、建設業許可を取れるかどうかの三番目のポイントです。
まとめ
上で述べたように、建設業許可を受けるためには、満たすべき6つの要件があります。
建設業許可を取得することを考えるならば、まず6つの要件の内、次の3つの要件を満たしていることを確認してください。
- 管理責任者
- 専任技術者
- 財産的基礎または金銭的信用
そして、これらの3つの要件を満たしていることを証明する書類を集めることに取りかかるようにしてください。
建設業を始めるなら作っておきたい法人ガソリンカード
全国で使える法人専用ガソリンカード。
個人事業者も作れます!
法人カードの中でも、ガソリン(燃料)カードは大変人気が高いカードです。
なぜかと言うと、大量のレシートから解放され、請求書は利用内容がわかりやすく記載されているので管理が簡単です。業務時間も大幅に短縮できます。
このガソリンカード1枚で業務時間を大幅に短縮できます。しかし、この人気が高いガソリンカードは特にクレジット会社の審査が厳しく、実績の少ない設立したての新会社や個人事業主の方では簡単に作る事ができません。
※利用金額が大きいため、クレジット会社にとってもカード発行には慎重になるからです。
それを解決するのがETC協同組合のガソリンカードです。
ETC協同組合とは
コストの削減や新たな経営戦略に役立つ情報の提供や交流など、経営活動の促進を目指した事業協同組合です。
中小企業の事業を多角的にアシストし、異業種交流や各種共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートしています。
クレジット会社の審査がなく、ETC協同組合独自の審査で新会社、個人事業主から 圧倒的な指示を受けているガソリンカードです。
◆カードの特徴・メリット◆
- クレジット審査がないので発行しやすい
- 年会費・カード発行手数料が永年無料・つまり維持費ゼロ!
- 従業員にその都度、現金を渡さなくてよい
- 必要枚数、複数枚、申込OK
- 利用明細で一括管理
・利用日時、車輌番号、利用ガソリンスタンドも明記 - 全国のエネオス・出光のガソリンスタンドで利用可能
- 全国統一価格。どこのガソリンスタンドで給油しても同じ金額
- 圧倒的人気の後払い方式
- 個人事業者も作成可能
「年会費・発行手数料も無料だし、とりあえず作っておきたい」法人ガソリンカードです。